スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2019年01月26日

「ひやか」佐賀弁



久々の佐賀弁紹介のコーナーです。


今回、ご紹介する佐賀弁は「ひやか」です。




ひやか 佐賀弁







標準語の意味は

ご存知の方も多いかと思いますが「冷えている」「寒い」という意味になります。

最近、めっきり寒くなってきましたので、巷(ちまた)但し、佐賀周辺で良く耳にしますね。




では、実際の佐賀弁の会話を見てましょう。





A:今日の朝から、がばいひやかったねー。明日くらいに雪の降るっちゃなかと?

  (今日の朝から、とても寒かったねー。明日くらいに雪が降るんじゃない?)


B:そうそう!今日の朝、がばいひやかったけんね。そいでうちのストーブの朝から動かんごとなったとさいね。そいけん、だいでん、ひやかひやか!て大騒動しよったばい!

  (そうそう!今日の朝、とても寒かったからねー。そしてうちのストーブが朝から動かなくなってしまったんだ。だから、みんな「寒い!寒い!」って大騒動だったよ!)


A:がんひやか時にストーブのこわるっぎ、どがんもされんね。そいばってん、灯油は入れとったと?

  (こんなに寒い時にストーブが壊れたらどうしようもないね。でも灯油は入れてたの?)


B:ありゃー!!灯油ばいるっとば忘れとったごたっ。そいけん、ストーブの点かんやったもん。

  (あらー!!灯油をいれるのを忘れてたみたい。だからストーブが点かなかったもん)


A:お前、ちかっとふうけとりゃあせんか。ストーブに灯油ばいれんばてこまかもんでん、知っとうばい。

  (君はちょっと頭が足りないんじゃないか。ストーブに灯油を入れる事は小さい子でも知ってるよ。)


B:うん。ちょっと、おい、小学生からやり直してきゅーかなー。

  (うん。ちょっと、俺、小学生からやり直してこうようかなぁー。)


A:幼稚園生からやり直したがよかっちゃなか?

  (幼稚園生からやり直した方がいいんじゃない?)


B:  ・ ・ ・ ・ ・ (無言)

  




いかがでしたでしょうか?

「ひやか」の使い方、解りましたでしょうか?

この寒い季節は頻繁に使う事になりそうですね。


くれぐれも皆さんは、ストーブやファンヒーターの灯油の入れ忘れには

ご注意下さいねー。


それでは、次回をお楽しみに!





ブログランキングにも参加中ですので宜しければ投票クリックにご協力下さい


shitashitashita



にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ



  


Posted by 九州ホーム at 10:42Comments(0)佐賀の方言