2016年11月10日
秋の味覚といえば?「栗」の驚くべき効果とは?
秋といえば?シリーズ第3段は「栗」について記事にします。
秋のシーズンにデパートなどに行くと甘い香りとともに「天津甘栗」が販売されていて
ついつい購入意欲をかきたてられた方も多いのではないでしょうか?
実は「栗」には様々な健康向上成分が多く含まれていて、様々な効果が高いと言われていて、昔からよく日本人の間で食されてきました。
一般的に栄養価の高い食べ物は、必然的にカロリーも高くなるので、
女性の方はカロリーを気にされてあまり食べない方も多いかもしれませんが
少量の摂取であれば、効率的にエネルギーを取る事が出来ます。
以下に「栗」の主な効果をご紹介します。
【免疫力アップ効果】
栗には免疫力アップに繋がる、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは熱に弱いのですが、栗のビタミンCはデンプンに守られているので、
甘栗などにして熱を加えても壊れにくいという特徴があります。
ビタミンAは、血行を良くし、気管支の粘膜を正常に保ってくれます。
これにより今からの季節で流行するインフルエンザウイルス等の侵入を
防ぐのにとても効果があります。
【便秘解消効果】
便秘解消に効果が高いとされているのが「食物繊維」です。
食物繊維は人の体内では消化されない栄養素なので腸内の働きを良くし、悪玉菌を減らしてくれることがわかっています。
腸内環境を整える事で、肥満防止や便秘解消にも大いに役に立ちます。
栗には豊富に食物繊維が含まれていて、以前のブログ記事でご紹介しました「サツマイモ」よりも
多く含むと言われています。
【心臓病・貧血の予防効果】
栗には葉酸も含まれています。
葉酸は妊婦さんにとても大事な栄養素だということは、皆様、ご存じの事と思いますが
妊娠前1ヶ月から妊娠3ヶ月くらいまでに葉酸を多めに摂取すれば、胎児の先天性奇形の予防効果があると言われています。
それだけではなく、ホモシステインの血中濃度が上がると心臓病のリスクが高まるのですが、
葉酸はこのホモシステインの血中濃度を、ビタミンB12との相乗効果で下げてくれるのだそうです。
また貧血気味の方は「鉄分」を多く摂ると良いとされていますが、それに加えて赤血球を作るのに必要な葉酸を多く摂る事で
貧血の予防に繋がります。

以上、「栗」の驚くべき効果をご紹介しました。
皆様も栗を食べて健康な体つくりを目指しましょう。
但し、甘栗の食べ過ぎには十分、注意をしましょう。
(九州ホーム ALL すたっふ)
2016年11月04日
入居率UPの為の対策 具体的な成功事案のご紹介(不動産お悩み解決)
前回のブログ記事の続きになります。
前回のブログでは空室対策にお困りの家主様に対して、
対策事項をいくつかご紹介させて頂きました。
今回の記事では、実際に空室改善を目指し、成功したオーナー様の
事案をご紹介させて頂きます。
こちらのオーナー様は、一から新築してアパートを保有されたのではなく、
不動産売買取引にて、中古アパートを購入されました。
前アパート所有者の方も、空室が増え、ご自身も高齢になってきた為に
所有アパートをご売却したいというご意向でした。
当時のアパートの入居率は、およそ50%と非常に低い入居率でした。
そこで、中古アパートを購入されたオーナー様は、
まず初めに、リフォーム工事に取り掛かりました。
こちらのアパートのターゲット層は、ファミリー層がターゲットでしたので
ファミリー様受けする設備を整えようと考えられました。
実は、このアパートは共用部分(廊下)に洗濯機を置くタイプだったので
まずは洗濯機を室内で使用できるように改良しました。
洗濯機が室外のアパートは単身者・ファミリーに限らず、敬遠されるケースが
多いです。
なかなか室内に洗濯機置き場スペースを設ける事が間取りの都合上、難しかったのですが
トイレの横のスペースに洗濯機を置くスペースを確保しました。
また、独立洗面台が無かったので、キッチン横のスペースに
ちょっとお洒落な洗面台を設置しました。
これだけのリフォームで、空室率を大幅に改善する事が出来ました。
空室改善の対策をまとめると、入居者に嫌がられる設備を極力、排除(改良)して、
付加価値をつける。(かけられる予算に応じてリフォームする。リフォームする箇所を
厳選する)
入居されるであろう借主をイメージして、どのような設備を求めているのかを
シミュレーションする。
以上、簡単なリフォームでも多くの入居者を獲得する方法を
ご紹介致しました。
(九州ホーム ALL すたっふ)不動産お悩み解決
九州ホームのホームページはコチラ(佐賀の不動産情報を掲載しております)