2019年01月26日
「ひやか」佐賀弁
久々の佐賀弁紹介のコーナーです。
今回、ご紹介する佐賀弁は「ひやか」です。

標準語の意味は
ご存知の方も多いかと思いますが「冷えている」「寒い」という意味になります。
最近、めっきり寒くなってきましたので、巷(ちまた)但し、佐賀周辺で良く耳にしますね。
では、実際の佐賀弁の会話を見てましょう。
A:今日の朝から、がばいひやかったねー。明日くらいに雪の降るっちゃなかと?
(今日の朝から、とても寒かったねー。明日くらいに雪が降るんじゃない?)
B:そうそう!今日の朝、がばいひやかったけんね。そいでうちのストーブの朝から動かんごとなったとさいね。そいけん、だいでん、ひやか!ひやか!て大騒動しよったばい!
(そうそう!今日の朝、とても寒かったからねー。そしてうちのストーブが朝から動かなくなってしまったんだ。だから、みんな「寒い!寒い!」って大騒動だったよ!)
A:がんひやか時にストーブのこわるっぎ、どがんもされんね。そいばってん、灯油は入れとったと?
(こんなに寒い時にストーブが壊れたらどうしようもないね。でも灯油は入れてたの?)
B:ありゃー!!灯油ばいるっとば忘れとったごたっ。そいけん、ストーブの点かんやったもん。
(あらー!!灯油をいれるのを忘れてたみたい。だからストーブが点かなかったもん)
A:お前、ちかっとふうけとりゃあせんか。ストーブに灯油ばいれんばてこまかもんでん、知っとうばい。
(君はちょっと頭が足りないんじゃないか。ストーブに灯油を入れる事は小さい子でも知ってるよ。)
B:うん。ちょっと、おい、小学生からやり直してきゅーかなー。
(うん。ちょっと、俺、小学生からやり直してこうようかなぁー。)
A:幼稚園生からやり直したがよかっちゃなか?
(幼稚園生からやり直した方がいいんじゃない?)
B: ・ ・ ・ ・ ・ (無言)
いかがでしたでしょうか?
「ひやか」の使い方、解りましたでしょうか?
この寒い季節は頻繁に使う事になりそうですね。
くれぐれも皆さんは、ストーブやファンヒーターの灯油の入れ忘れには
ご注意下さいねー。
それでは、次回をお楽しみに!
ブログランキングにも参加中ですので宜しければ投票クリックにご協力下さい




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年04月21日
「そいぎー」佐賀弁
久々の佐賀弁紹介のコーナーです。
今回、ご紹介する佐賀弁は「そいぎ」「そいぎー」です。

標準語の意味は
「そいぎ」は「そしたら」
「そいぎー」は「それじゃーねー。さようなら~。バイバイ。」という意味になります。
言葉のイントネーションや語尾を伸ばすかどうかで意味が変わってくる
面白い佐賀弁です。
では、実際の佐賀弁の会話を見てましょう。
A:今日、学校でさ、抜き打ちテストのあったさいね。そいのがばい難しかったさー。
(今日、学校で抜き打ちテストがあったんだよね。それがとても難しかったんだー。)
B:うちんクラスは先週、漢字の抜き打ちテストのあったばい。おい全然勉強しとらんけん、いっちょん解らんやった。
(うちのクラスは先週、漢字の抜き打ちテストがあったよ。俺、全然勉強してなかったら全然解らなかった。)
A:いきない、テストけん、しぇんしぇーも来週の月曜日テストするばいって言うてくるっぎよかとけね。
(いきなり、テストだから、先生も来週の月曜日にテストしますよって言ってくれたら良いのにね。)
B:そいぎ、抜き打ちテストの意味んなかやんね。いきないすっけん抜き打ちテストやろうもん)
(そしたら、抜き打ちテストの意味がないじゃないか。突然やるから抜き打ちテストでしょう)
A:そうやったね。そいぎ、次のテストでよか点ば取らんばけん、はよう家に帰って勉強しゅー。
(そうだったね。そしたら、次のテストで良い点数取らないといけないから、早く家に帰って勉強しよう。)
B:うん。おいも今度、赤点とっぎかあちゃんにくるわるっけん、勉強せんばいかん。
(うん。俺も今度、赤点取ったらお母さんに怒られるから勉強しないといけない。)
A:そいぎ、また明日、学校でねー
(そしたら、また明日、学校でねー。)
B:うん、そいぎねー
(うん。それじゃーねーさようならー。)
いかがでしたでしょうか?
「そいぎ」の使い方、解りましたでしょうか?
帰り際や別れ際に機会があったら使ってみて下さいね。
それでは、みなさん、そいぎんたー(さようならー)。
次回をお楽しみに!
ブログランキングにも参加中ですので宜しければ投票クリックにご協力下さい




にほんブログ村


人気ブログランキングへ
2011年12月27日
「こまか」佐賀弁
久々の佐賀弁紹介コーナーです。
本日の言葉は「こまか」です。

標準語の意味は「小さい」という意味です。
では、さっそく話の掛け合いを見てみましょう↓
A:最近、雨のごっとい降いよっけん、どこさいも行かれんやんね
(最近、雨がずっと降っているので、どこにも行けないじゃないですか)
B:ほんなごてねー。こないだてん、傘さしとっとけ、じゅっくい濡れたけん、腹んたったー。
(ほんとだねー。ついこの前、傘をさしているのに、びょびしょに濡れてしまって腹が立ったよー。)
A:そいぎ、雨の降っぎ、みみずのどっさい出てくっやろ?そいけん、山さぃ行ってから釣りばしゅーてしたとさ。
(そしたら雨が降ったら、みみずがいっぱい出てくるでしょ?だから山に行って釣りをしようとしたのさ)
A:山ん中の川に行く前に田ん中さい、入ってから土ば掘ったぎ、こーまかみみずのくぅーー出てきたけん、捕まえてから魚の餌にしてやったっちゃん。
(山の中の川に行く前に田んぼの中に入ってから土を掘ったら、小さいみみずがいーーっぱい出てきたから、捕まえて魚の餌にしてやったんだ。)
B:うぇーー。こまかみみずば想像してしもうたやんか。きしょくんわるかー
(えーー。小さいミミズを想像してしまったじゃないか。気持ち悪いー)
A:そいばってん、魚5匹釣ってきたけんね。すごかろー?
(それでも、魚を5匹釣ってきたからね。すごくない?)
B:5匹はすごかかもしれんねー。オイ釣りした事なかけん、今度連れてってさー。
(5匹はすごいかもしれないねー。俺、釣りした事ないから、今度一緒に連れて行って)
A:よかばい。そんかわり、みみずば触りきれんやったら置いて帰っけんな
(良いよ。そのかわり、ミミズを触れなかったら、置いて帰るからな)
B:はぁ?みみずば捕まゆっとはお前だけさい。オイはその辺で見よくけん
(はぁ?ミミズを捕まえるのはお前だけだよ。俺はその辺で見てるから)
・・・・・もちろん、Aさんがブチ切れたのは言うまでもありません・・・・・
いかがでしたか?「こまか」の意味、ちょっとは解りましたでしょうか?
では次回の佐賀弁コーナーをお楽しみに~~~
他の佐賀弁特集はコチラ
宜しければランキングクリックにご協力下さい。


クリックをお願いします

本日の言葉は「こまか」です。
標準語の意味は「小さい」という意味です。
では、さっそく話の掛け合いを見てみましょう↓
A:最近、雨のごっとい降いよっけん、どこさいも行かれんやんね
(最近、雨がずっと降っているので、どこにも行けないじゃないですか)
B:ほんなごてねー。こないだてん、傘さしとっとけ、じゅっくい濡れたけん、腹んたったー。
(ほんとだねー。ついこの前、傘をさしているのに、びょびしょに濡れてしまって腹が立ったよー。)
A:そいぎ、雨の降っぎ、みみずのどっさい出てくっやろ?そいけん、山さぃ行ってから釣りばしゅーてしたとさ。
(そしたら雨が降ったら、みみずがいっぱい出てくるでしょ?だから山に行って釣りをしようとしたのさ)
A:山ん中の川に行く前に田ん中さい、入ってから土ば掘ったぎ、こーまかみみずのくぅーー出てきたけん、捕まえてから魚の餌にしてやったっちゃん。
(山の中の川に行く前に田んぼの中に入ってから土を掘ったら、小さいみみずがいーーっぱい出てきたから、捕まえて魚の餌にしてやったんだ。)
B:うぇーー。こまかみみずば想像してしもうたやんか。きしょくんわるかー
(えーー。小さいミミズを想像してしまったじゃないか。気持ち悪いー)
A:そいばってん、魚5匹釣ってきたけんね。すごかろー?
(それでも、魚を5匹釣ってきたからね。すごくない?)
B:5匹はすごかかもしれんねー。オイ釣りした事なかけん、今度連れてってさー。
(5匹はすごいかもしれないねー。俺、釣りした事ないから、今度一緒に連れて行って)
A:よかばい。そんかわり、みみずば触りきれんやったら置いて帰っけんな
(良いよ。そのかわり、ミミズを触れなかったら、置いて帰るからな)
B:はぁ?みみずば捕まゆっとはお前だけさい。オイはその辺で見よくけん
(はぁ?ミミズを捕まえるのはお前だけだよ。俺はその辺で見てるから)
・・・・・もちろん、Aさんがブチ切れたのは言うまでもありません・・・・・
いかがでしたか?「こまか」の意味、ちょっとは解りましたでしょうか?
では次回の佐賀弁コーナーをお楽しみに~~~
他の佐賀弁特集はコチラ
宜しければランキングクリックにご協力下さい。




2011年10月26日
「ぎゃん」佐賀弁
今日の佐賀弁は一風変わった言葉?を紹介しようと思います。
佐賀の人に道を尋ねると擬音語を織り交ぜて説明される方がいらっしゃいます。
そのやりとりの中で「ぎゃん」という言葉が出てきます。
ジェスチャーと合わせて「ぎゃん」を使うので活字ではなかなか、伝えづらいですが、なんとか書いてみます。
では例を見てましょう↓
例えば、下図のように現在地から佐賀県庁までの道順を尋ねられた場合を見てみましょう。

通常の場合
A:道を尋ねる人
B:道を尋ねられた人
A:すみません、佐賀県庁まで行くにはどういう風に行けばいいでしょうか?
B:あぁ、県庁ですね。そしたらこの道を南に下ると大きい道(県庁通り)にぶつかりますので左に曲がって下さい。
そうすると、しばらくして「県庁前」の交差点が見えてきますので、それを右に曲がれば県庁に辿り着きますよ!
A:ご丁寧にありがとうございます。どうも助かりました。
↑みたいに通常であれば、すんなり目的地に辿り着けます。
ではBさんが違う人の場合を見てみましょう
ちょっと忍耐が必要な場合
A:道を尋ねる人
B:道を尋ねられた人
A:すみません、佐賀県庁まで行くにはどういう風に行けばいいでしょうか?
B:あぁ県庁ね。知っとうよ。すぐ近くばい。
こん道ば、まーーーーっすぐ、こげん行くやろ?(手で道路を指しながらまっすぐのジェスチャーをする)
そいぎ、ふとか道のでてくっけん、そいばぎゃん行きんしゃい。(手で左に曲がるジャエスチャーをしながら)
そいから、また、まーーっすぐ行ってから1個目?うんにゃ2個目の信号ば、こぎゃん曲がりんしゃい(今度は手で右に曲がるジェスチャーをしながら)
そいぎ、もう、ふとーか建物んあっけん、そいが、県庁たいね。
A:あ、あぁ・・・。ありがとうございました。ちょっと行ってみますね。
↑みたいにAの方がBの方が去った後に他の人に道を尋ねたのは言うまでもありません。
何となく、「ぎゃん」の使い方のニュアンスは解りましたでしょうか?
作家さんみたいに活字で伝える能力が乏しいので解りづらくてすみません。
でも、皆さん勇気を出してドンドン道を尋ねて下さいね。
少なくとも自分は、洒落が通用する人には「ぎゃん」を使って説明してみようと思います
佐賀の人に道を尋ねると擬音語を織り交ぜて説明される方がいらっしゃいます。
そのやりとりの中で「ぎゃん」という言葉が出てきます。
ジェスチャーと合わせて「ぎゃん」を使うので活字ではなかなか、伝えづらいですが、なんとか書いてみます。
では例を見てましょう↓
例えば、下図のように現在地から佐賀県庁までの道順を尋ねられた場合を見てみましょう。
通常の場合
A:道を尋ねる人
B:道を尋ねられた人
A:すみません、佐賀県庁まで行くにはどういう風に行けばいいでしょうか?
B:あぁ、県庁ですね。そしたらこの道を南に下ると大きい道(県庁通り)にぶつかりますので左に曲がって下さい。
そうすると、しばらくして「県庁前」の交差点が見えてきますので、それを右に曲がれば県庁に辿り着きますよ!
A:ご丁寧にありがとうございます。どうも助かりました。
↑みたいに通常であれば、すんなり目的地に辿り着けます。
ではBさんが違う人の場合を見てみましょう
ちょっと忍耐が必要な場合
A:道を尋ねる人
B:道を尋ねられた人
A:すみません、佐賀県庁まで行くにはどういう風に行けばいいでしょうか?
B:あぁ県庁ね。知っとうよ。すぐ近くばい。
こん道ば、まーーーーっすぐ、こげん行くやろ?(手で道路を指しながらまっすぐのジェスチャーをする)
そいぎ、ふとか道のでてくっけん、そいばぎゃん行きんしゃい。(手で左に曲がるジャエスチャーをしながら)
そいから、また、まーーっすぐ行ってから1個目?うんにゃ2個目の信号ば、こぎゃん曲がりんしゃい(今度は手で右に曲がるジェスチャーをしながら)
そいぎ、もう、ふとーか建物んあっけん、そいが、県庁たいね。
A:あ、あぁ・・・。ありがとうございました。ちょっと行ってみますね。
↑みたいにAの方がBの方が去った後に他の人に道を尋ねたのは言うまでもありません。
何となく、「ぎゃん」の使い方のニュアンスは解りましたでしょうか?
作家さんみたいに活字で伝える能力が乏しいので解りづらくてすみません。
でも、皆さん勇気を出してドンドン道を尋ねて下さいね。
少なくとも自分は、洒落が通用する人には「ぎゃん」を使って説明してみようと思います
2011年09月11日
「おらす」「おらっさん」佐賀弁
今日も佐賀弁紹介コーナーです。
今日、ご紹介する言葉は「おらす」「おらっさん」です。
標準語の意味は・・・・・
今回は「例」の中に答えを書いていますのでそちらを参考に・・・
では見てみましょう!
A:もうすぐ、町民体育祭の始まっね
(もうすぐ、町民体育祭が始まるね)
B:あぁそうやった、いつやったっけ?
(あぁ、そうだった、いつだったかな?)
A:来週の日曜日ばい
(来週の日曜日だよ)
B:あんた、行くね?
(あなたは行きますか?)
A:おい、地区対抗リレーのアンカーば、任されっとっちゃんね
(俺、地区対抗リレーのアンカーを、任されてるんだよね)
B:そいぎ、行かんばいかんやんね
(そしたら、行かないといけないじゃないか)
A:そいばってん、まだ、リレーのメンバーの決まっとらんったい
(そうだけど、まだリレーのメンバーが決まってないんだよね)
B:何人、たりんと?
(何人、足らないの?)
A:あと、2人足りんとさー
(あと、2人足りないんだよー)
B:そいぎ、家さい行ってから、頼んでみゅーか?
(そしたら、家に行ってから、頼んでみようか?)
・・・・・近所の方へ訪問に行く・・・・・・
1軒目
A:すいましぇーん、たにぐっつぁーん、おらすね?
(すいません、谷口さん、居ますか?)
谷:・・・・・・・
A:たにぐっつぁーーーーん、おんさんね?
(谷口さん、居ますか?)
B:たにぐっつぁん、おらっさんね
(谷口さん、居ないね)
A:そいぎ、隣に行ってみゅーか
(そしたら、隣に行ってみようか)
2軒目
A:ふるかわしゃーーん、おらすねーー?
(古川さん、居ますかーー?)
古:・・・・・・・
B:ふるかわしゃんも、おらっさんね
(古川さんも、居ませんね)
3軒目、4軒目・・・・・
同じく誰もでてきてくれない・・・・
A:だいでん、おんさらんね、どこさい、行ったっちゃろうか?
(みんな、居ないね、どこに行ったんだろうか?)
A:ちょい待って、今日って何日っけ?
(ちょっと待って、今日は何日かな?)
B:なんば言いよっと、今日は9月11日やんね
(なにを言ってるんだ、今日は9月11日だよ)
A:じょーたんのごとっ!!!今日が体育祭やんね、おい、日にちば、まちごうとった!!!そいけん、だいもおらっさんもん
(冗談じゃない!!!今日が体育祭じゃないか、俺、日にちを間違えてた!!!だから、誰も居なかったんだ)
B:なんばしよっと!!!そいぎ、こがんとけおる場合やなかやんね、はよ、体育祭にいきんしゃい
(なにをしてるんですか?そしたら、こんな所にいる場合じゃないよ、早く体育祭に行きなさい)
A:リレーに遅るっぎ、たにぐっつぁんのお父さんに、やかまし言わるっ
(リレーに遅れたら、谷口さんのお父さんに怒られるっ)
・・・・・・2人ともダッシュで体育祭会場に向かうのでした・・・・・・
いかがでしたでしょうか?
「おらす」「おらっさん」の使い方、少しは解りましたでしょうか?
では次回もお楽しみに~~~~
2011年08月20日
「うっちゃかす」佐賀弁
久しぶりの「佐賀の方言」コーナーです。
今日の言葉は「うっちゃかす」です。

標準語の意味は「(持ち物等を)落とす」という意味です。
それでは、さっそく、やり取りを見てみましょう。
A:今日、給料日やけんオイがご飯おごってやっ
(今日、給料日だから俺がご飯おごってやるよ)
B:ほんなって?もうけたそんない、焼肉食いに行こうさ
(本当に?得したー。そしたら、焼肉食べに行こう)
A:よかばい、そいぎお金おろしてくっけん、ちょい待っとって
(良いよ、そしたらお金をおろしてくるからちょっと待ってて)
ATMにてお金おろし中・・・・・・・・
A:ごめん、待ったろ?もうおろしてきたけん、はよ行こうか?
(ごめん、待ったでしょ?もうおろしてきたから、早く行こうか?)
焼肉屋さんにてお食事中・・・・・・・・
A:やっぱい、佐賀牛はがばいうまかね
(やっぱり、佐賀牛はすごく美味しいね)
B:そうばい、佐賀牛は日本一うまかとって
(そうだよ、佐賀牛は日本一、美味しいだよ)
食事、終了。いざ会計へ・・・・・・・・
A:ありゃ、財布んなか?どこやったっちゃろ?
(あれ?財布がない?どこにやったんだろう?)
B:ポケットに入っとらんと?
(ポケットに入ってないの?)
A:そいが、入っとらんちゃん。どこじゃいうっちゃかしとっばい。
(それが、入ってないんだよ。どこかに落としてしまってる)
B:どがんすっと?
(どうするの?)
A:ごめんばってん、お金出しとってくれん?
(ごめんけど、お金出しててくれない?)
B:一応、金持っとぉけんよかけど・・・
(一応、お金持ってるからいいけど・・・)
無事にレジを済ませてお店を出る・・・・・・・・・
B:お前どけうっちゃかしたか覚えとらんと?
(お前、どこに落としたか覚えてないの?)
A:そいが解らんちゃん、警察に行ったほうがよかろうか?
(それが解らないんだよ、警察に行ったほうがいいかな?)
B:あすこの交差点ら辺に交番のあっけん、そけ行ってみゅう。
(あそこの交差点近辺に交番があるから、そこに行ってみよう)
交番に向かっている道中・・・・・・・・・
A:おぉーーーーーー。かばんなかに入っっとったーーーー
(おぉーーーーーー。かばんの中に入ってたーーーー)
A:もうがばいあせったー。
(もうすごくあせったー。)
B:財布あったとやろ?そいぎ、さっきオイが払った金返してさ
(財布あったんでしょ?そしたら、さっき俺が払ったお金返して)
A:一回お前が払っとぉけん、よかやんか。次オイがおごってやっけん
(一回お前が払ってるから、いいじゃないか。次は俺がおごってやるから)
B:お前、一回くらされんぎ解らんやろ?
(お前、一回、殴られないと解らないんだろ?)
はいはい。みなさん、仲良くしましょうね。
いかがでしたでしょうか?
くれぐれも皆さん財布や携帯等落し物には注意して下さいね。
それでは次回をお楽しみに



もし宜しければランキングクリックにご協力下さい。
今日の言葉は「うっちゃかす」です。
標準語の意味は「(持ち物等を)落とす」という意味です。
それでは、さっそく、やり取りを見てみましょう。
A:今日、給料日やけんオイがご飯おごってやっ
(今日、給料日だから俺がご飯おごってやるよ)
B:ほんなって?もうけたそんない、焼肉食いに行こうさ
(本当に?得したー。そしたら、焼肉食べに行こう)
A:よかばい、そいぎお金おろしてくっけん、ちょい待っとって
(良いよ、そしたらお金をおろしてくるからちょっと待ってて)
ATMにてお金おろし中・・・・・・・・
A:ごめん、待ったろ?もうおろしてきたけん、はよ行こうか?
(ごめん、待ったでしょ?もうおろしてきたから、早く行こうか?)
焼肉屋さんにてお食事中・・・・・・・・
A:やっぱい、佐賀牛はがばいうまかね
(やっぱり、佐賀牛はすごく美味しいね)
B:そうばい、佐賀牛は日本一うまかとって
(そうだよ、佐賀牛は日本一、美味しいだよ)
食事、終了。いざ会計へ・・・・・・・・
A:ありゃ、財布んなか?どこやったっちゃろ?
(あれ?財布がない?どこにやったんだろう?)
B:ポケットに入っとらんと?
(ポケットに入ってないの?)
A:そいが、入っとらんちゃん。どこじゃいうっちゃかしとっばい。
(それが、入ってないんだよ。どこかに落としてしまってる)
B:どがんすっと?
(どうするの?)
A:ごめんばってん、お金出しとってくれん?
(ごめんけど、お金出しててくれない?)
B:一応、金持っとぉけんよかけど・・・
(一応、お金持ってるからいいけど・・・)
無事にレジを済ませてお店を出る・・・・・・・・・
B:お前どけうっちゃかしたか覚えとらんと?
(お前、どこに落としたか覚えてないの?)
A:そいが解らんちゃん、警察に行ったほうがよかろうか?
(それが解らないんだよ、警察に行ったほうがいいかな?)
B:あすこの交差点ら辺に交番のあっけん、そけ行ってみゅう。
(あそこの交差点近辺に交番があるから、そこに行ってみよう)
交番に向かっている道中・・・・・・・・・
A:おぉーーーーーー。かばんなかに入っっとったーーーー
(おぉーーーーーー。かばんの中に入ってたーーーー)
A:もうがばいあせったー。
(もうすごくあせったー。)
B:財布あったとやろ?そいぎ、さっきオイが払った金返してさ
(財布あったんでしょ?そしたら、さっき俺が払ったお金返して)
A:一回お前が払っとぉけん、よかやんか。次オイがおごってやっけん
(一回お前が払ってるから、いいじゃないか。次は俺がおごってやるから)
B:お前、一回くらされんぎ解らんやろ?
(お前、一回、殴られないと解らないんだろ?)
はいはい。みなさん、仲良くしましょうね。
いかがでしたでしょうか?
くれぐれも皆さん財布や携帯等落し物には注意して下さいね。
それでは次回をお楽しみに




2011年07月12日
「じゅっくい」佐賀弁
久しぶりの佐賀弁コーナーです。今日の佐賀弁コーナーで紹介する言葉は「じゅっくい」です。

標準語での意味合いは「びしょびしょに(濡れる)」です。
雨が降った時とかに主に使いますね
それでは例を見てみましょう↓
A:「今日、天気良かごったっけん、遠出しゅーかー?」
(今日、天気が良いみたいだから、遠出しようか?)
B:「そいばってん、天気予報の雨て言いよったばい」
(でも、天気予報では雨だって言ってたよ)
A:「天気予報とかの言うことてん、あんまい、あてにならんとって」
(天気予報の言う事はあんまり信用ならないよ)
※天気予報士の方、すみません・・・あくまでも例なのでお気を悪くしないで下さいね。
B:「雨の降らんない、行ってもよかよ」
(雨が降らないなら、行っても良いよ)
・・・・・遠方へ外出し、屋外を散歩中・・・・・
A:「ほらっ、雨てん降らんやろ?」
(ほらっ、雨なんて振らないでしょ?)
・・・・・すると、突然の通り雨が・・・・・
A:「うわっ、雨の降ってきたー」
(うわっ、雨が降ってきたー)
B:「ちょっちょっ、傘は?」
(ちょっと、傘は?)
A:「雨降らんて思うて持ってきとらん」
(雨が降らないと思って持ってきてないよ)
B:「どがんすっと?どっか屋根のあるトコなかと?」
(どうするの?どこか屋根があるトコないの?)
A:「この辺は、なかよ。あすこにコンビニのあるけん、ダッシュするばい」
(この辺にはないよ。あそこにコンビニがあるから、走っていくよ)
・・・・・コンビニまでダッシュ(全力疾走)中・・・・・
・・・・・コンビニに無事に到着・・・・・
B:「はぁはぁ、もうがばいきつかっちゃけど・・・」
(はぁはぁ、もうすごくきついんだけど・・・)
A:「ごめんさぁ、いきない雨の降るて思わんもん」
(ごめんね、いきなり雨が降るって思わないから)
B:「もうあんたのせいで、じゅっくいなったやん」
(もうあなたのせいで、びしょびしょになってしまったじゃない)
どうですか?なんとなく解りましたか?
皆さんも雨が降った時は使ってみて下さい。
では次回をお楽しみに!
標準語での意味合いは「びしょびしょに(濡れる)」です。
雨が降った時とかに主に使いますね
それでは例を見てみましょう↓
A:「今日、天気良かごったっけん、遠出しゅーかー?」
(今日、天気が良いみたいだから、遠出しようか?)
B:「そいばってん、天気予報の雨て言いよったばい」
(でも、天気予報では雨だって言ってたよ)
A:「天気予報とかの言うことてん、あんまい、あてにならんとって」
(天気予報の言う事はあんまり信用ならないよ)
※天気予報士の方、すみません・・・あくまでも例なのでお気を悪くしないで下さいね。
B:「雨の降らんない、行ってもよかよ」
(雨が降らないなら、行っても良いよ)
・・・・・遠方へ外出し、屋外を散歩中・・・・・
A:「ほらっ、雨てん降らんやろ?」
(ほらっ、雨なんて振らないでしょ?)
・・・・・すると、突然の通り雨が・・・・・
A:「うわっ、雨の降ってきたー」
(うわっ、雨が降ってきたー)
B:「ちょっちょっ、傘は?」
(ちょっと、傘は?)
A:「雨降らんて思うて持ってきとらん」
(雨が降らないと思って持ってきてないよ)
B:「どがんすっと?どっか屋根のあるトコなかと?」
(どうするの?どこか屋根があるトコないの?)
A:「この辺は、なかよ。あすこにコンビニのあるけん、ダッシュするばい」
(この辺にはないよ。あそこにコンビニがあるから、走っていくよ)
・・・・・コンビニまでダッシュ(全力疾走)中・・・・・
・・・・・コンビニに無事に到着・・・・・
B:「はぁはぁ、もうがばいきつかっちゃけど・・・」
(はぁはぁ、もうすごくきついんだけど・・・)
A:「ごめんさぁ、いきない雨の降るて思わんもん」
(ごめんね、いきなり雨が降るって思わないから)
B:「もうあんたのせいで、じゅっくいなったやん」
(もうあなたのせいで、びしょびしょになってしまったじゃない)
どうですか?なんとなく解りましたか?
皆さんも雨が降った時は使ってみて下さい。
では次回をお楽しみに!
2011年06月04日
「うっかんがす」佐賀弁
本日の佐賀弁紹介コーナーです
今日のお題は「うっかんがす」です。

このブログを見ている佐賀県人以外の大半の人は頭の上に???が浮かんでいる事でしょう。
「うっかんがす」は標準語では「壊す」・「だめにする」です。
ではさっそく例をみてましょう↓
A:今日、どっかドライブに行くね?
(今日は、どこかドライブに行かない?)
B:よかねー。行く行く
(良いねー。行く行く)
・・・・・・海にドライブに出かける・・・・・・
A:やっぱい、ドライブよかねー。気持ちよかー。
(やっぱり、ドライブは良いねー。気持ちいいー。)
・・・・・・ちょっとした山道にさしかかる・・・・・・
B:ちょー、あんた、ローとかセコに入れんでよかと?
(ちょっと、あなた、ローギアとかセカンドギアに入れないでいいの?)
A:解っとって。今からいりゅうでしよったと。
(解ってるって。今から入れようとしてたんだよ)
B:ちょいちょい
あんたそいパーキングに、はいっとるやん
(ちょっとちょっと
あなたそれパーキングにはいってるじゃない。)
A:うぉー。まちごうたー。
(うわー。間違えた。)
B:もうあんたが車、運転すっぎ、車ば、うっかんがすよ
(もうあなたが車、運転したら、車を壊すよ)
みたいな感じです。↑みたいな状況はあんまり無いでしょうけど・・・
それでは次回をお楽しみに
今日のお題は「うっかんがす」です。
このブログを見ている佐賀県人以外の大半の人は頭の上に???が浮かんでいる事でしょう。
「うっかんがす」は標準語では「壊す」・「だめにする」です。
ではさっそく例をみてましょう↓
A:今日、どっかドライブに行くね?
(今日は、どこかドライブに行かない?)
B:よかねー。行く行く
(良いねー。行く行く)
・・・・・・海にドライブに出かける・・・・・・
A:やっぱい、ドライブよかねー。気持ちよかー。
(やっぱり、ドライブは良いねー。気持ちいいー。)
・・・・・・ちょっとした山道にさしかかる・・・・・・
B:ちょー、あんた、ローとかセコに入れんでよかと?
(ちょっと、あなた、ローギアとかセカンドギアに入れないでいいの?)
A:解っとって。今からいりゅうでしよったと。
(解ってるって。今から入れようとしてたんだよ)
B:ちょいちょい

(ちょっとちょっと

A:うぉー。まちごうたー。
(うわー。間違えた。)
B:もうあんたが車、運転すっぎ、車ば、うっかんがすよ
(もうあなたが車、運転したら、車を壊すよ)
みたいな感じです。↑みたいな状況はあんまり無いでしょうけど・・・
それでは次回をお楽しみに
2011年04月24日
「とっとっと」佐賀弁
またまた佐賀の方言紹介コーナーです (。・ω・)ノ゙
佐賀弁中級編
今日の紹介方言は「とっとっと?」です

昔の某お菓子「おっとっ○」でないですよww
これはちょっと佐賀の方言でも応用編になります
佐賀や福岡では疑問系にする時は語尾に「~と?
」ってつけます。
イントネーションで最後に語尾を上がり調子にします。
例えば標準語で
「風邪引いたの?」は佐賀弁では「風邪引いたと?」になります。
これも上級者は「風邪」という言葉も佐賀弁に変えます
「風邪」=「ぎゃーけ」
なので「ぎゃーけしたと?」になります。
あとは「何しているの?」は佐賀弁では「なんしよっと?」になります。
また、疑問系にしなくても語尾に「と」をつける事もあります。
標準語では「~じゃん」みたいな感じですかね。
で、「とっとっと?」の標準語の意味としては
「取っているの?」という訳になります。
「とっとっと?」の前半の「とっと」は「取っている」になりますので
それに疑問系の「と?」がつく事で「取っているの?」という意味になります。
すいません。活字では上手く表現ができませんでした。
例に挙げると・・・
A「これ、だいのケーキね?だいかとっとっと?
」
(これは誰のケーキかな?誰か取っているの?)
B「そいはあたしんと
後でたびゅうて思うてとっとっと
」
(それは私のよ
後で食べようと思って取っていたの)
A「よかろうもん。いっちょぐらい・・・」
(良いじゃないか。一個ぐらい・・・)
B「いかん。2つともあたしがたぶっと」
(ダメよ。2つとも私が食べるの」
A「そんない、このケーキの箱つこうて良かろう?」
(それなら、このケーキの箱は使って良いだろう?)
B「そいもいかん。その箱かわいかけん、そいもとっとくと
」
(それもダメ。その箱かわいいから、それも取っておくの)
A「こいもとっとっと?
」
(これも取っておくの?)
B「うん。とっとっと
」
(うん。取っておくの)
A「箱とか、とっとっても使わんめーもん」
(箱を取っていても使わないでしょ)
B「よかと。あたしがとっときたかけん、とっとっと
」
(良いの。私が取っておきたいから取っているの)
A「もうよか。あんたとはなすぎ、せからしゅうなってくぅ」
(もういい。あなたと話していると、面倒くさくなってくる)←前に出てきた「せからしか」です。
いかがですか?なんとなく解りました?
にわとりが喧嘩してるんじゃないですよ (^ー^* )フフ♪
同じようなニュアンスで「すーすーすっ」っていうのもありますよ。
これも活字で説明すると難しいのですが・・・
標準語では「冷え冷えします」みたいな感じでしょうか?
それではこの辺で今日のブログ終了でーす
次回をお楽しみにっ v(。・・。)
佐賀弁中級編
今日の紹介方言は「とっとっと?」です
昔の某お菓子「おっとっ○」でないですよww
これはちょっと佐賀の方言でも応用編になります
佐賀や福岡では疑問系にする時は語尾に「~と?

イントネーションで最後に語尾を上がり調子にします。
例えば標準語で
「風邪引いたの?」は佐賀弁では「風邪引いたと?」になります。
これも上級者は「風邪」という言葉も佐賀弁に変えます
「風邪」=「ぎゃーけ」
なので「ぎゃーけしたと?」になります。
あとは「何しているの?」は佐賀弁では「なんしよっと?」になります。
また、疑問系にしなくても語尾に「と」をつける事もあります。
標準語では「~じゃん」みたいな感じですかね。
で、「とっとっと?」の標準語の意味としては
「取っているの?」という訳になります。
「とっとっと?」の前半の「とっと」は「取っている」になりますので
それに疑問系の「と?」がつく事で「取っているの?」という意味になります。
すいません。活字では上手く表現ができませんでした。
例に挙げると・・・
A「これ、だいのケーキね?だいかとっとっと?

(これは誰のケーキかな?誰か取っているの?)
B「そいはあたしんと


(それは私のよ

A「よかろうもん。いっちょぐらい・・・」
(良いじゃないか。一個ぐらい・・・)
B「いかん。2つともあたしがたぶっと」
(ダメよ。2つとも私が食べるの」
A「そんない、このケーキの箱つこうて良かろう?」
(それなら、このケーキの箱は使って良いだろう?)
B「そいもいかん。その箱かわいかけん、そいもとっとくと

(それもダメ。その箱かわいいから、それも取っておくの)
A「こいもとっとっと?

(これも取っておくの?)
B「うん。とっとっと

(うん。取っておくの)
A「箱とか、とっとっても使わんめーもん」
(箱を取っていても使わないでしょ)
B「よかと。あたしがとっときたかけん、とっとっと

(良いの。私が取っておきたいから取っているの)
A「もうよか。あんたとはなすぎ、せからしゅうなってくぅ」
(もういい。あなたと話していると、面倒くさくなってくる)←前に出てきた「せからしか」です。
いかがですか?なんとなく解りました?
にわとりが喧嘩してるんじゃないですよ (^ー^* )フフ♪
同じようなニュアンスで「すーすーすっ」っていうのもありますよ。
これも活字で説明すると難しいのですが・・・
標準語では「冷え冷えします」みたいな感じでしょうか?
それではこの辺で今日のブログ終了でーす

次回をお楽しみにっ v(。・・。)
2011年04月17日
「せからしか」佐賀弁
佐賀の方言紹介のコーナーです。
不動産屋ですけど全然関係ない事書いてすみません。
でも佐賀の方言を少しでも皆さんに解ってもらえればと・・・
別に佐賀市役所からワイロをもらってるわけじゃないですよ
今回の紹介方言は
「せからしか」です。
佐賀県外の方は???と思われるでしょう?
「せからしか」を標準語に訳すると
①しつこい。うざったい。②めんどくさい。複雑。③うるさい。
というような意味です。
女子高生語?で「ウザい」ですかね?(←もう使われてないかな?)
ちょっと佐賀弁で遊んでみましょう
A「ねぇねぇ今日どっか遊び行かん?」
(ねぇねぇ今日どこかに遊びに行かない?)
B「うーん今忙しいけん、また今度ね」
(うーん今忙しいから、また今度ね)
A「えー別によかやん、ちょっとぐらい」
(えー別にいいじゃん、ちょっとぐらい)
B「時間のあくぎ、遊ぶけん」
(時間が空いたら遊ぶから)
A「なしーそいぎ、明日は空いとらんと」
(なんでーそしたら、明日は空いてないの)
B「あーもう、あんたせからしかー」
(あーもう、あなた面倒くさい)
↑
・・・・・んな感じです。
上級者になると
「しぇからしかー」って使うみたいです。(余談なんですが・・)
ちょっとはご理解頂けましたでしょうか?
それでは次回をお楽しみに
2011年04月16日
「がばい」佐賀弁
本日は「さがファンブログ」にお引っ越しする前のブログより
佐賀の方言紹介コーナーを作っておりましたので、
こちらのブログでも紹介させて頂きます。
昔の記事なので、時代錯誤があるかもしれませんがご了承くださいませ。
以前の「九州ホームブログ」より引用
今回から佐賀の方言をちょっと紹介していこうと思います。
一応、佐賀弁と標準語の訳も一緒に記入しますので佐賀県の方以外でも楽しんで頂けるのではないかと思います(o^∇^o)ノ
佐賀弁初級編
レッスン1
今、世間で一番佐賀弁の単語で認知度が高いのは「がばい」という言葉じゃないでしょうか?
「佐賀のがばいばあちゃん」
「佐賀県立佐賀北高校の甲子園優勝・・・がばい旋風」
↓
おかげ様で佐賀の認知度も上がりました。
「がばい」は標準語で「とても」とか「すごく」とかいう意味あいです。
昔の女子高生が使ってた「超」みたいな感じですかね?
さぁ「がばい」の意味も解った所で、今更ながらですが佐賀北高校の甲子園優勝を記念してみんなで佐賀北高校を誉めてみましょう
夏はこういう風な会話が飛び交ってたんじゃないでしょうか?
A「佐賀北の甲子園見たね?」
B「あー見た見た。すごかったね」
A「ねー。がばいすごかったよね」
B「私もがばい感動した!」
短いですが、こんな感じで佐賀県民は使っていると思います。
皆さんも機会があったら使ってみて下さい。
人気者になれるかも!?
皆さんの中で普段使っていらっしゃる方言や楽しい方言がありましたら、どんどんコメントをお寄せ下さい。
佐賀県以外の方言も気になりますので他県の方も遠慮なくどうぞ
佐賀の方言紹介コーナーを作っておりましたので、
こちらのブログでも紹介させて頂きます。
昔の記事なので、時代錯誤があるかもしれませんがご了承くださいませ。
以前の「九州ホームブログ」より引用
今回から佐賀の方言をちょっと紹介していこうと思います。
一応、佐賀弁と標準語の訳も一緒に記入しますので佐賀県の方以外でも楽しんで頂けるのではないかと思います(o^∇^o)ノ
佐賀弁初級編
レッスン1
今、世間で一番佐賀弁の単語で認知度が高いのは「がばい」という言葉じゃないでしょうか?
「佐賀のがばいばあちゃん」
「佐賀県立佐賀北高校の甲子園優勝・・・がばい旋風」
↓
おかげ様で佐賀の認知度も上がりました。
「がばい」は標準語で「とても」とか「すごく」とかいう意味あいです。
昔の女子高生が使ってた「超」みたいな感じですかね?
さぁ「がばい」の意味も解った所で、今更ながらですが佐賀北高校の甲子園優勝を記念してみんなで佐賀北高校を誉めてみましょう
夏はこういう風な会話が飛び交ってたんじゃないでしょうか?
A「佐賀北の甲子園見たね?」
B「あー見た見た。すごかったね」
A「ねー。がばいすごかったよね」
B「私もがばい感動した!」
短いですが、こんな感じで佐賀県民は使っていると思います。
皆さんも機会があったら使ってみて下さい。
人気者になれるかも!?
皆さんの中で普段使っていらっしゃる方言や楽しい方言がありましたら、どんどんコメントをお寄せ下さい。
佐賀県以外の方言も気になりますので他県の方も遠慮なくどうぞ