2015年11月29日
不動産購入にあたり住宅ローンを組む際はどのような方法があるのか?
いよいよ12月に差し掛かり、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
今回の記事は、お客様からのお声が多い住宅を購入する際の住宅ローンについて
ご紹介させて頂きます。
年が明けるとあっという間に春の季節に移り変わっていきます。
そんな中、春先には若い若年層の方の不動産購入のご相談が増えて参ります。
特に30代の方からのご相談が圧倒的に多いです。
ご結婚を機に、ライフスタイルが変わり将来子供さんが出来たことも
考えて住宅探しを行う方が多いです。
そこで、買主様のおよそ8割の方が住宅ローンにて不動産購入をされますが
どのような住宅ローンの組み方をすれば良いか?というご相談の中で、
もし、子供を設ける予定のないカップル、あるいは子供の育児期間が終わってから夫婦共働きで住宅ローンを借りるといった場合には、夫婦がそれぞれにローンを組む(ペアローン)という方法があります。
例えば、3,500万円の住宅ローンを組むのであれば、ご主人が2,500万円、奥さんが1,000万円の住宅ローンを契約する、といったイメージです。このローンには、夫婦それぞれの借入額に対して住宅ローン控除が受けられるなどのメリットがあります。
もう一つのローンの組み方は、1本の住宅ローンを夫婦二人で借りる「連帯債務」という方法です。主たる債務者(メイン)を夫とすれば、妻は連帯債務者として住宅ローンを組むことになります。この場合も、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられます。
このような共働きで組む住宅ローンの大きな利点は、借入額を増やせるという点です。ただし、「収入合算」の割合は、妻の収入を100%、夫の収入に上乗せされるわけではありません。金融機関によっては50%程度ということもありますので、確認が必要です。
夫婦で協力しあい、計画的に住宅ローンの返済が出来るように
購入に至るまでの事前準備(夫婦合算の収入の確認、将来子供さんは何人ぐらい欲しいか?、車は何台くらい必要でそれにはどのくらいの土地の広さ駐車場スペースがいるか?など)を行う事で
スムーズに不動産購入を計画する事が出来ます。
また、ご自身がいくらぐらい銀行から借り入れが出来るかを事前審査を行うことにより、
物件購入価格を絞る事もできます。
皆様は誰でもわからない事ばかりですので、不動産でお困りの際は九州ホームまで
お尋ね下さい。
不動産会社:九州ホーム株式会社
住所:佐賀市西与賀町大字厘外959-29
電話番号:0952-29-1773
2015年11月21日
ガシャポンでトイストーリーの景品ガシャポン機をゲット!!
先日、息子たちとおもちゃ屋近くでガチャガチャをしました。
おもちゃ用のガチャガチャ(トイストーリー)でもかなりクオリティが高いです。
実際のガチャガチャでおもちゃの景品のガチャガチャを当てるというなんとも
面白い話です。
画像がコチラです。

ちゃんとレバーも回って、ガチャガチャの景品カプセルも出てきます。

景品カプセルの中にはトイストーリーのキャラクターで
緑色の三つ目の宇宙人(リトルグリーンメン)が入っています。
ちょっとぼやけて解りづらいですが、カプセルの中に入っています。

指の大きさと比較してもらうとその小ささがよく解ると思います。
このクオリティで200円は安いかなぁと思いました。
ちょくちょくこんな感じのガチャガチャを子供と一緒にやっています。
大人でもはまってしまうとコレクションしたくなってきますね。
また、見かけたらもう1回ぐらいしてしまいそうです。
(コレッジ)
2015年11月17日
佐賀県推計人口2015年10月現在83万人割れ 住宅建設等の助成金制度のご紹介
先日の佐賀新聞の記事にて、佐賀県の推計人口が82万9808人となり、
42年ぶりに83万人台を割り込んでしまった。
佐賀市は前年と比較すると299人の減少、
県内で一番人口減少が多かった唐津市は1,425人の減少、
県内で人口増加の地域は鳥栖市と江北町のみでした。
佐賀県では住宅建築等の助成金として様々な助成制度を設けております。
◆佐賀県ふるさと木材利用拡大推進事業
佐賀県産木材を使用した住宅については建築費用の一部に助成金が交付されます。
構造耐力上、主要な部分の木材使用量のうち、佐賀県産木材を体積比で60%以上を使用する事、
かつ、外装・内装に県産木材を10平米以上使用する事などの条件がございます。
1棟あたり約50万円の助成金が交付される予定です。
募集期間については平成27年11月30日までとなっておりますので、
ご興味あられる方は下記までお問い合わせ下さい。
※この事業についての問い合わせ先は、
佐賀県農林水産商工本部 林業課になります。
電話:0952-25-7130 ファックス:0952-25-7283
◆住宅への耐震診断補助【6市町】
佐賀県内で、耐震診断を行う場合に費用の一部を補助する制度がある自治体は現在6市町です。
詳細は下記一覧の窓口にお問い合わせください。
耐震診断補助窓口一覧
佐賀市建築指導課 0952-40-7170 佐賀市住宅・建築物耐震診断補助事業
唐津市建築住宅課 0955-72-9139 唐津市住宅・建築物耐震診断事業補助金
鳥栖市建設課 0942-85-3600 鳥栖市木造住宅耐震診断補助制度
伊万里市建設課 0955-23-2464 伊万里市住宅・建築物耐震診断補助制度
鹿島市都市建設課 0954-63-3415 鹿島市木造住宅耐震診断補助制度
有田町建設課 0955-46-5615 有田町耐震診断事業
◆介護保険における住宅改修補助【全市町】
県内では、介護保険住宅改修費支給、高齢者住宅改良補助などが行われています。
佐賀中部
0952-40-1131 佐賀中部広域連合
鳥栖地区
0942-81-3315 鳥栖地区広域市町村圏組合
杵藤地区
0954-69-8222 杵藤地区広域市町村圏組合
唐津市
0955-70-0102 唐津市 高齢者支援課
玄海町
0955-52-2159 玄海町 保健介護課
伊万里市
0955-23-2154 伊万里市 長寿社会課
有田町
0955-43-2179 有田町 健康福祉課
◆住宅リフォーム助成金制度
既存住宅の改装(リフォーム)工事の一部について助成金が交付されます。
多久市総合政策課 0952-75-2116 多久市住宅リフォーム喚起事業
武雄市建設課 0954-36-2503 武雄市住宅リフォーム助成券交付事業
その他にも、市町村によっては定住型住宅奨励金や新婚世帯に対しての
助成金もございます。
皆様の助成金制度に該当する場合は、積極的に支援を受け、不動産活性化に
繋げましょう。
(九州ホーム ALL すたっふ)
2015年11月15日
軍手でお手玉みたいにポンポンはずむシャボン玉の作り方
皆様も小さい頃は一度は遊んだことのあるシャボン玉遊び。
先日、テレビで紹介されていましたが、
本来、時間がたつと割れて消えてしまうシャボン玉を
非常に割れにくくする魔法のような素材があります。
シャボン玉が割れる要因は、
時間がたつとシャボン玉の球体の下部に液体の膜が集まっていき、
上部の膜が徐々に薄くなり、そこから割れてしまいます。
そこで、割れにくいシャボン玉を作るには、膜を強力にすれば、
液体の蒸発を防ぎ、おのずと割れにくいシャボン玉を作る事ができます。
その気になる膜を強力にする魔法のような素材とは??
ずばり「ヒアルロン酸入り化粧水」です。
このヒアルロン酸は強力な保水力を持ち、水分の蒸発を防ぐのに非常に効果があります。
やり方は簡単!!
既製品のシャボン液にヒアルロン酸を混ぜるだけです。
混ぜ方の分量としては、
100cc(牛乳瓶の半分くらいの量)に対し、
ヒアルロン酸を小さじ1杯ぐらいの分量で混ぜ合わせるのが
ちょうどいい配合みたいです。
あとは、手袋や軍手を手につけて、そっと優しく「ポンポン」するだけで
驚くほどよく弾みます。
うまくいけば100回以上、「ポンポン」できますよ。
補足として、
自分でシャボン液を作りたい方に素材と分量もご紹介いたします。
【準備するもの】
◆ぬるま湯(できれば一度、沸騰させたお湯を少し冷ました蒸留水)
◆洗濯のり(ラベルにPVAと入っているものが良いです)
◆食器用洗剤(ラベルに界面活性剤35%以上と表記がある方が良いです)
【配合分量】
ぬるま湯(5): 洗濯のり(4): 食器用洗剤(1)
の比率で調合した方が良いです。
お父さん、お母さん方も子供さんに作ってあげて、
「パパ、ママ、すごーい」と言われてみましょう。

(コレッジ)
2015年11月14日
インフルエンザ予防対策として効果的な5つの方法
11月も中旬になり、佐賀も次第に気温が下がり、朝晩がめっきり寒くなってきましたね。
今からの季節、注意しなければならない病気で「インフルエンザ」があります。
毎年、この時期になると私はインフルエンザ予防接種を受けております。
そのおかげか、去年はインフルエンザにかからずに済みました。
予防接種注射以外でもインフルエンザ予防対策がありますので
今回はその方法をご紹介致します。
【1】外出先から帰ってきたら手洗い・うがいをする
基本中の基本ですが、手洗いはインフルエンザ対策にはかなり有効のようです。
厚生労働省によると、
「流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触感染を感染経路とする感染症対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですから、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。」
と述べられています。
うがいについて記述がなかったのですが、うがいをやらないよりはやった方が
もちろん良いと思いますので、皆様も家に帰ってきたら「うがい・手洗い」を行いましょう。
【2】室内の適度な湿度の保持
加湿器などを使い、室内の湿度を50%~60%に保つのが有効のようです。
加湿器を持っていらっしゃらない方は、ハンガーに濡れたタオルをかけておくだけでも
湿度維持には効果があるようです。
【3】緑茶とヨーグルトを意識して飲む・食べる
ある研究結果で1日に2杯緑茶を飲む人はインフルエンザ発症率が38%減少し、
1日に3~5杯緑茶を飲む人はインフルエンザ発症率が46%も減少したという
結果が出ています。
また、ここ数年インフルエンザ予防対策に非常に効果がある食べ物として、
「ヨーグルト」が注目されています。
中でも明治乳業の「R-1」ヨーグルトに含まれている成分がインフルエンザ予防には非常に
効果的とされています。
ちなみに佐賀の有田町立曲川小学校では数年前から予防として「R-1」ヨーグルトを毎日1本ずつ
飲ませた所、他の地域のインフルエンザ発症率約10%前後に比べると発症率が約1%未満という
驚異的な数字結果が出ました。
皆様も朝には、緑茶を飲み、「R-1」ヨーグルトを食べてから外出すると、発症率を抑える事が
期待できるかと思います。
【4】タンパク質とビタミン摂取でインフルエンザにかかりにくい体づくりをする。
栄養のバランスのとれた食事をする事で、免疫力を高め、インフルエンザに負けない体を作る事ができます。
中でも特に「タンパク質」と「ビタミン」は積極的に取るように心がけましょう。
具体的に、タンパク質が多く含まれている食材は、
肉、卵、牛乳の他、今の季節美味しいアジやサンマなどの魚類です。
ビタミンが多く含まれている食材は、
トマト、ほうれん草、大豆、アーモンド、柿、ネーブルオレンジ、モロヘイヤ、納豆などです。
【5】人が多い場所に行くときはマスクを必ずつける
電車やバスの中や繁華街など人が多く集まる場所へ行くときは必ずマスクを常備しましょう。
こちらも基本中の基本ですが、人からの飛沫感染(咳やくしゃみ)を防ぐにはなんといってもマスクが有効です。
また、ドラッグストアなどには首から下げておくだけでインフルエンザウイルス等をガードする(よせつけにくくする)
ウイルスガードという商品も色んな種類が売ってあります。
1枚あたり約500円~600円で効果は約1ヶ月ぐらい続くみたいです。
以上、明日からでも実践できる方法でインフルエンザ対策を行いましょう。
(九州ホーム ALL すたっふ)