2016年11月10日

秋の味覚といえば?「栗」の驚くべき効果とは?


秋といえば?シリーズ第3段は「栗」について記事にします。

秋のシーズンにデパートなどに行くと甘い香りとともに「天津甘栗」が販売されていて

ついつい購入意欲をかきたてられた方も多いのではないでしょうか?



実は「栗」には様々な健康向上成分が多く含まれていて、様々な効果が高いと言われていて、昔からよく日本人の間で食されてきました。


一般的に栄養価の高い食べ物は、必然的にカロリーも高くなるので、

女性の方はカロリーを気にされてあまり食べない方も多いかもしれませんが

少量の摂取であれば、効率的にエネルギーを取る事が出来ます。

以下に「栗」の主な効果をご紹介します。



【免疫力アップ効果】

栗には免疫力アップに繋がる、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは熱に弱いのですが、栗のビタミンCはデンプンに守られているので、

甘栗などにして熱を加えても壊れにくいという特徴があります。

ビタミンAは、血行を良くし、気管支の粘膜を正常に保ってくれます。

これにより今からの季節で流行するインフルエンザウイルス等の侵入を

防ぐのにとても効果があります。



【便秘解消効果】



便秘解消に効果が高いとされているのが「食物繊維」です。

食物繊維は人の体内では消化されない栄養素なので腸内の働きを良くし、悪玉菌を減らしてくれることがわかっています。

腸内環境を整える事で、肥満防止や便秘解消にも大いに役に立ちます。

栗には豊富に食物繊維が含まれていて、以前のブログ記事でご紹介しました「サツマイモ」よりも

多く含むと言われています。



【心臓病・貧血の予防効果】

栗には葉酸も含まれています。

葉酸は妊婦さんにとても大事な栄養素だということは、皆様、ご存じの事と思いますが

妊娠前1ヶ月から妊娠3ヶ月くらいまでに葉酸を多めに摂取すれば、胎児の先天性奇形の予防効果があると言われています。

それだけではなく、ホモシステインの血中濃度が上がると心臓病のリスクが高まるのですが、

葉酸はこのホモシステインの血中濃度を、ビタミンB12との相乗効果で下げてくれるのだそうです。

また貧血気味の方は「鉄分」を多く摂ると良いとされていますが、それに加えて赤血球を作るのに必要な葉酸を多く摂る事で

貧血の予防に繋がります。



栗とモミジ



以上、「栗」の驚くべき効果をご紹介しました。

皆様も栗を食べて健康な体つくりを目指しましょう。

但し、甘栗の食べ過ぎには十分、注意をしましょう。



(九州ホーム ALL すたっふ)



同じカテゴリー(ALLすたっふ)の記事画像
無料で地盤の強さを調査できる「地盤サポートマップ」が公開
食べられる「名刺のり」佐賀県産の海苔を使用
2月3日 正しい節分のやり方をご紹介します
年賀状っていつまでに出せばいいの?元旦までに届くタイムリミットはいつ?
TFC会 研修会 2016年11月30日 最後はみんなで大ジャンプ!!
秋の味覚といえば?「サツマイモ」を使った美味しくて簡単にできる料理レシピ
同じカテゴリー(ALLすたっふ)の記事
 鳥栖の釣り堀スポット「フィッシングリゾート」に行ってきました! (2019-05-20 08:49)
 2019年GW休業についてのお知らせ (2019-04-30 11:41)
 無料で地盤の強さを調査できる「地盤サポートマップ」が公開 (2017-03-18 09:32)
 プレミアムフライデー 本日2月24日より実施開始予定 お得情報紹介 (2017-02-24 16:08)
 食べられる「名刺のり」佐賀県産の海苔を使用 (2017-02-07 14:10)
 2月3日 正しい節分のやり方をご紹介します (2017-02-02 18:26)

Posted by 九州ホーム at 11:26│Comments(0)ALLすたっふ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。