2016年10月18日
秋の味覚といえば?「柿」の意外と知らないスゴい効果をご紹介
10月になって、今週から肌寒い季節となってきました。
まだまだ木々などは青い葉っぱが多いですが、これから徐々に秋模様に移り変わっていくでしょうね。
そんなことで今日は
秋といえば?シリーズ第1弾
秋の代表的な食べ物「柿」について記事にします。

秋になるとスーパーでは柿がよく並ぶようになりますね。
柿を好きな人、嫌いな人、様々いらっしゃるかと思いますが
柿にはこんな言い伝えがある事を知っていますか??
「柿が赤くなると、医者が青くなる」
これは昔から「柿」は栄養満点で、たくさん食べると病気になりにくいと考えられ、
お医者さんいらずとなり、患者さんが減ってしまったお医者さんは顔が青ざめてしまうという
例えです。
では、実際に「柿」をたくさん食べると本当に病気になりにくくなるのでしょうか?
色んな事例を含めてご紹介していきます。
【効果その1 お酒を飲んでも悪酔いしにくくなる アルコールを分解してくれる】
柿を食べると悪酔いが防げると昔から言われていたそうですが、
果たして根拠はあるのでしょうか?
実は経験談だけでなく実験によってその効果が明らかになってきました。
柿の有効性を調べている島根大生物資源科学部の板村裕之教授(果樹園芸学)は、
研究室の学生ら10人で清酒0.5合を飲み実験を行いました。お酒を飲む前に柿一個を食べた人は、
食べなかった人に比べ血中のアルコール濃度は約4割減、
悪酔い症状を引き起こすアセトアルデヒド濃度は約3割減という実験結果が得られたようです。
また柿は、人間が生きていく為に必要なビタミンAやビタミンC、ベータカロチンのほか、カリウムも豊富で
高血圧の予防に効果があるといわれています。
以上の事から、お酒を飲みに行く前にちょっと柿を1切れ2切れ、食すと次の日の悪酔い防止にも
なるかもしれませんね。
【効果その2 風邪になりにくい】
「柿」の中に含まれているビタミンCの含有量は100グラム中70㎎とみかんの約2倍以上の含有量とされています。
さらに例えると緑茶の約20倍、レモンの約10~20倍に相当します。
それから柿の葉にいたっては更に含有量が多く、100グラム中600から800㎎も含んでいます。
でも柿の葉っぱって食べられないですよね??
そういう時にはお茶にすると良いそうです。
柿の葉に含まれているカロチンは体内に入ってからビタミンAに変わるプロビタミンで、
呼吸器の粘膜を強くし風邪の予防をすることができます。
ビタミンCは加熱に弱く熱で壊れてしまいますが、プロビタミンCは熱を加えても壊れないため、
温かいお茶で飲んでもちゃんとビタミンCが摂れるという優れものです。
【効果その3 ダイエット効果がある】
効果その2で記述した「柿の葉を使ったお茶」には、ダイエット効果もあります。
柿の葉茶にはタンニンが豊富に含まれていますが、このタンニンがなんと余分な脂肪を
分解してくれるという働きがあるのです!
その他にも、タンニンには次のような効果もあります。
・ 強い抗酸化作用があり老化の原因となる活性酸素を除去してくれる。
・ 悪玉コレステロールの低減作用があり、血液をサラサラにし動脈硬化を改善・防止する。
・ 悪臭成分と結合し変性することで消臭効果がある。体臭や口臭の予防にも期待ができます。
こんなに良い事づくめの「柿の葉茶」だったら何杯でも飲んで、どんどん健康的に痩せられると
思った方に注意してほしい点もあります。
△△ タンニンのデメリット △△
・便秘になりやすくなるかも??
タンニンには便を固くする作用があって下痢止めにも効果が期待できる反面、
度を過ぎると、便秘になってしまう可能性があります。
ビタミンCの効果で、ある程度までは便秘解消に役立つのですが、
過剰摂取してしまうとメリット側の作用よりタンニンによるデメリット作用の方が上回り、
かえって便秘になってしまうので注意が必要です。
・貧血になりやすくなるかも??
タンニンは鉄と結びつき「タンニン鉄」という物質に変化します。
これにより本来は腸で「鉄」の栄養を吸収するのを「タンニン鉄」に変化する事で
吸収を妨げてしまうのです。
ただし、柿の葉茶にはビタミンCが豊富に含まれており、一概には絶対に貧血になるという類のものではありません。
貧血気味の時や鉄分不足の症状がひどい場合以外は、さほど神経質に気にするほどの事ではないと思います。
注意点としては食前、食後の1時間は、タンニンによる鉄分の吸収阻害を防ぐため、
柿の葉茶の飲用は控えた方がよさそうです。
【効果その4 美肌効果があるコラーゲンを多く含む】
ビタミンCには肌の真皮細胞の線維芽細胞が活発に働く手助けをします。
線維芽細胞とは、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを生成しますので
特にコラーゲンは美肌にも良いとされているので肌の張りを保つ、関節の痛みを改善する効果があると言われています。
以上のように、確かに「柿」には多くの健康向上成分が含まれている為、
柿を食べれば医者いらずというのはあながち間違ってはいないのかもしれません。
但し、あくまでも以上に述べた事項は、実験や口コミ(個人の評価)等に基づいて
事例を紹介しておりますので
あくまでもご参考程度にとどめておいてくださいね。
柿を食べれば、全然病気にならないという訳ではありませんのであしからず。
(九州ホーム ALL すたっふ)