2013年01月11日

1並び(1月11日)

今日、1月11日は1並びの日ですね。

ちなみに全国包装鏡餅協議会のHPには「鏡開き」に「鏡開きは1月11日に行います」と

記載があるみたいです。

「鏡開き」というと鏡餅をみんなで食べる習慣ですが

Wikipedia(ウィキペディア)で調べてみると、

武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといった。女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。

刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。

鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている



へ~と思いました。固い鏡餅を食べる事で歯を丈夫にしようという意味も

込められているんですね。

でも現代では固い鏡餅をそのまま食べる事は少ないと思いますが

皆様はどのようにして食べられますか?

鏡餅は包丁で切ってはいけないという事なので水に浸してふやかしたり

とんかち、木槌で叩いたり、

あとはレンジでチンしたりと方法は様々です。


それから一般的に多い食べ方は「お雑煮」や「お汁粉」や「きな粉餅」だと思います。

油で揚げてカキモチ、あられにしても美味しいですよね。



(九州ホーム ALL すたっふ)





同じカテゴリー(ALLすたっふ)の記事画像
無料で地盤の強さを調査できる「地盤サポートマップ」が公開
食べられる「名刺のり」佐賀県産の海苔を使用
2月3日 正しい節分のやり方をご紹介します
年賀状っていつまでに出せばいいの?元旦までに届くタイムリミットはいつ?
TFC会 研修会 2016年11月30日 最後はみんなで大ジャンプ!!
秋の味覚といえば?「栗」の驚くべき効果とは?
同じカテゴリー(ALLすたっふ)の記事
 鳥栖の釣り堀スポット「フィッシングリゾート」に行ってきました! (2019-05-20 08:49)
 2019年GW休業についてのお知らせ (2019-04-30 11:41)
 無料で地盤の強さを調査できる「地盤サポートマップ」が公開 (2017-03-18 09:32)
 プレミアムフライデー 本日2月24日より実施開始予定 お得情報紹介 (2017-02-24 16:08)
 食べられる「名刺のり」佐賀県産の海苔を使用 (2017-02-07 14:10)
 2月3日 正しい節分のやり方をご紹介します (2017-02-02 18:26)

Posted by 九州ホーム at 11:11│Comments(0)ALLすたっふ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。