2014年11月01日
全国の珍しい住所 面白い住所 地域名など 佐賀で一番長い住所はドコ?
先日、とある方の住所をお伺いして(聞いて)
ちょっとびっくりしました。
こんな住所があるんですね。
聞いた住所は
鹿児島県志布志市志布志町志布志
・・・・
・・・・
・・・・
はい??
もう一回いいですか?
鹿児島県志布志市志布志町志布志
最初は暗号かと思いました。。
ちなみに読み方は
かごしまけん しぶしし しぶしちょう しぶし
と読むそうです。
実際に住所を手書きで書いてみると解りますが
慣れていないと「志」という字を何回も書くので
どこまで書いたかが解らなくなってしまいます。
佐賀県杵島郡大町町大町の「町」3つよりさらに多い
「志」は6つでした。。
全国には他にも色んな住所があるんでしょうね?
石川県にも珍しい住所がありました。
場所は石川県金沢市磯部町
ここまでは普通ですよね。
この先が珍しいのです。
まずは地図で見てみて下さい。

解りましたか?
磯部町イ
磯部町ロ
磯部町ハ
磯部町ニ
磯部町ホ
磯部町ヘ
磯部町ト
イから始まり反時計回りにイロハニホヘトが並んでいるんです。
磯部町以外にも
大桑町ツ乙、大桑町サ甲
大野町ソ、大野町タ
など似たようなカタカナ1文字~2文字の住所があります。
石川県の郵便屋さんはすごいですね。他県の私はちょっと混乱しそうです。
最後に日本で一番長い住所はどこでしょうか?
インターネットで調べてみると
「京都府京都市東山区三条通南裏二筋目白川筋西入二丁目南側南木之元町」
「京都府京都市上京区今出川通烏丸東入上る二筋目東入下る相国寺門前町」
なんと全部で32文字あります。
他にも京都市で同じように32文字ある長い住所がいくつかあるようです。
京都市の住所の中には「○○上る」や「東入る」などの意味としては
南北の△△通に面し、東西の○○通から北に進んだところにある場所は「△△通○○上る」であり、
○○通から南に進んだところにある場所は「△△通○○下る」である
東西の□□通に面し、南北の××通から東に進んだところにある場所は「□□通××東入」であり、
××通から西に進んだところにある場所は「□□通××西入」である。
いずれも方角を示している地域が多いですね。
昔の京都は四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)相応の地としても知られるように
道路の形状が碁盤の目のようになっていたので住所もそれに関連して明記されて
いたんでしょうね。
ちなみに佐賀県で一番長い住所はどこか調べてみたら
「佐賀県多久市北多久町メイプルタウン」でした。
カタカナが入ってますが全部で17文字でした。
漢字だけで一番長い住所は
「佐賀県伊万里市波多津町津留主屋」読み方は(ハタツチョウツルヌシヤ)
「佐賀県伊万里市東山代町東大久保」読み方は(ヒガシヤマシロチョウヒガシオオクボ)
ともに15文字でした。
他にも探せば珍しい住所があるかもしれませんね。
お時間のある方は「珍しい住所」、「面白い住所」とインターネットに入力したら
色々出てきますよ。良かったら検索してみて下さいね。
(九州ホーム ALL すたっふ)
Posted by 九州ホーム at 09:04│Comments(0)
│ALLすたっふ