2011年04月24日

「とっとっと」佐賀弁

またまた佐賀の方言紹介コーナーです  (。・ω・)ノ゙




佐賀弁中級編




今日の紹介方言は「とっとっと?」です


「とっとっと」佐賀弁



昔の某お菓子「おっとっ○」でないですよww



これはちょっと佐賀の方言でも応用編になります


佐賀や福岡では疑問系にする時は語尾に「~と?up」ってつけます。

イントネーションで最後に語尾を上がり調子にします。


例えば標準語で

「風邪引いたの?」は佐賀弁では「風邪引いたと?」になります。

これも上級者は「風邪」という言葉も佐賀弁に変えます

「風邪」=「ぎゃーけ」

なので「ぎゃーけしたと?」になります。

あとは「何しているの?」は佐賀弁では「なんしよっと?」になります。


また、疑問系にしなくても語尾に「と」をつける事もあります。

標準語では「~じゃん」みたいな感じですかね。



で、「とっとっと?」の標準語の意味としては

「取っているの?」という訳になります。



とっとっと?」の前半の「とっと」は「取っている」になりますので

それに疑問系の「と?」がつく事で「取っているの?」という意味になります。



すいません。活字では上手く表現ができませんでした。



例に挙げると・・・



A「これ、だいのケーキね?だいかとっとっとup

(これは誰のケーキかな?誰か取っているの?)



B「そいはあたしんとsign03後でたびゅうて思うてとっとっとdown

(それは私のよsign03後で食べようと思って取っていたの)



A「よかろうもん。いっちょぐらい・・・」

(良いじゃないか。一個ぐらい・・・)



B「いかん。2つともあたしがたぶっと」

(ダメよ。2つとも私が食べるの」



A「そんない、このケーキの箱つこうて良かろう?」

(それなら、このケーキの箱は使って良いだろう?)



B「そいもいかん。その箱かわいかけん、そいもとっとくとdown

(それもダメ。その箱かわいいから、それも取っておくの)



A「こいもとっとっとup

(これも取っておくの?)



B「うん。とっとっとdown

(うん。取っておくの)



A「箱とか、とっとっても使わんめーもん」

(箱を取っていても使わないでしょ)



B「よかと。あたしがとっときたかけん、とっとっとdown

(良いの。私が取っておきたいから取っているの)



A「もうよか。あんたとはなすぎ、せからしゅうなってくぅ」

(もういい。あなたと話していると、面倒くさくなってくる)←前に出てきた「せからしか」です。




いかがですか?なんとなく解りました?

にわとりが喧嘩してるんじゃないですよ  (^ー^* )フフ♪



同じようなニュアンスで「すーすーすっ」っていうのもありますよ。



これも活字で説明すると難しいのですが・・・

標準語では「冷え冷えします」みたいな感じでしょうか?




それではこの辺で今日のブログ終了でーすpaper




次回をお楽しみにっ  v(。・・。)



同じカテゴリー(佐賀の方言)の記事画像
「ひやか」佐賀弁
「そいぎー」佐賀弁
「こまか」佐賀弁
「ぎゃん」佐賀弁
「おらす」「おらっさん」佐賀弁
「うっちゃかす」佐賀弁
同じカテゴリー(佐賀の方言)の記事
 「ひやか」佐賀弁 (2019-01-26 10:42)
 「そいぎー」佐賀弁 (2016-04-21 15:56)
 「こまか」佐賀弁 (2011-12-27 11:13)
 「ぎゃん」佐賀弁 (2011-10-26 13:04)
 「おらす」「おらっさん」佐賀弁 (2011-09-11 10:14)
 「うっちゃかす」佐賀弁 (2011-08-20 14:39)

Posted by 九州ホーム at 17:16│Comments(0)佐賀の方言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。